Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-miyabi-arai/web/topics/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-miyabi-arai/web/topics/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/weblike.jp-miyabi-arai/web/topics/class/View.php:25) in /home/users/0/weblike.jp-miyabi-arai/web/topics/class/View.php on line 81
みやび洗しみ抜研精会 - 活動報告

2018.11月期講習会【11.4からむし見学in福島県奥会津昭和村 からむし織の里】

紅葉真っ盛り、今回は福島県奥会津のからむし織の里に研修旅行にいってきました。

◆そもそもからむしって何?

【からむし】とは
イラクサ目イラクサ科の多年生植物。南アジアから日本を含む東アジア地域まで広く分布し、古くから植物繊維をとるために栽培されたため、文献上の別名が多く、紵(お)、苧麻(ちょま)、青苧(あおそ)、山紵(やまお)、真麻(まお)、苧麻(まお)。など。
 
※ウィキペディア参照

とあります。

ひとまず簡単に説明すると、からむしとは、、麻の一種。

からむし_181116_0002.jpg

だからなんだ?という話になってしまうので、勉強するに至った経緯をご説明します。

◆こんな事がありました!
以前、みやび洗いの講習会の時に、現物処理ということで会員の貝瀬指導員がお持ち頂いた着物がありました。

貝瀬指導員:これいくらだと思う?

土田:ん~10万円くらいですか~?

貝瀬指導員:0が一個違うよ。

平川:1万円ですか?

貝瀬指導員:ばか言えー!笑い

会員:・・・・・

こんな事がありました。

 

麻で作った着物や浴衣もたくさんあります。

しかし、その作られた着物がからむしで作られたというだけで、金額が全然違うんです。

素人が見ても正直見分けはつきません。

その、実際にどうやって作られているのか、なぜそんな高価なのか、体験して今後の目を肥やすために見学に行く流れとなりました。

◆紅葉がきれいだな~

朝7時六日町で会員と集合し、乗合で昭和村へと向かいます。

遠い・・遠い・・・遠い・・

そんな感じです。笑

途中の峠では、紅葉真っ盛り、良い秋晴れにも恵まれ、インスタ映えする写真が撮り放題でした。

からむし_181116_0001.jpg

※省略

で、到着。

※ここからは撮影NGの物や撮影NGのイベントがあったため、お察しください。

~館内見学~

まずはからむしし生い立ちから、育て方を学びます。

現在の昭和村は1200戸程、小倉性が多く、現在は山の水をひいてたり、井戸を掘ってたり、と水に恵まれた環境で生活をされているとの事でした。昭和村は元々、気候がよかったため、上質なからむしが育成し、そのため上質な着物として有名になっていきました。

からむしは夏の衣類として最適、気化熱を多く奪ってくれることで体が涼しく感じるそう。

高級織物、越後上布や小千谷縮の原料となっており、ちなみに、上布の【上】は 献上が由来だそうです。

 

次に育て方。

①からむし焼き

畑に草をしき、からむしを焼いていく工程。

これ行うことで、翌年に成長したからむしと長さを合わせるのだそう。

②囲いを作りからむしを成長させる

3か月程で刈り取りに入ります。

③最適な長さに切り、冷水にひたす、皮むきをし、また冷水に浸します。
干して乾燥をし、糸にしていきます。

からむし_181116_0003.jpg

④評価
秋には、乾燥したからむしを長さことに選別、評価を行なます。
この時長さによって、柔らかくて上質なかげ苧、そこまで上質ではない量も多い親苧、規定外のワタクシにわけられます。

⑤つなぎあわす工程

細く裂いてつなぎあわします。これは冬の仕事。

⑥糸車でよりをかけます。

からむし_181116_0004.jpg

⑦糊付けした縦糸を巻き取ります

⑧機織り

反物を作っていきます。これらも冬の仕事。

※冬の雪の湿度がちょうどいいらし。

⑨雪晒

雪晒しをすることでしなやかに白くなります。

 

実際にからむしを触って手触りを体験できるコーナーがありました。

からむし_181116_0008.jpg
いざ触ってみると、やわらかい!!麻なのに、こんなにやわらかいものなのか!みんなそんな驚きでした。
からむし_181116_0006.jpg

 

◆芭蕉布の製造過程を実習

偶然にも芭蕉布の普及をされている方が、昭和村にいらっしゃていたことで急遽見学させていただくことになりました。

からむし_181116_0010.jpg

【芭蕉布】

沖縄県の国頭郡大宜味村で主に生産される、喜如嘉の芭蕉布。

バショウ科の糸芭蕉(いとばしょう)という多年草から繊維を取り出し、それを糸にして織られる織物です。

芭蕉布は、軽くてさらりとした肌触りの良さが人気となっています。

また、風通しが良いので夏の衣服として沖縄全域で着られてきました。

芭蕉布は、多くの織物がある沖縄でも最古の織物とされ、13世紀頃には織られ始めていました。

第二次世界大戦の際には壊滅的な被害を受け、存続の危機を迎えますが、現在人間国宝に指定されている平良敏子さんを筆頭とする職人たちの尽力により、現在まで伝統が繋げられています。

※四季の美参照

 

長さを切りそろえ、皮をむいていきます。

比較的外側の繊維、中間くらいの繊維、真ん中の繊維、用途によって大別されます。

その皮をむいていく工程を身近で見ることができました。

※写真NGだったため載せられないのが残念です。

すごいと思ったのが、真ん中の繊維を取り出し、しごいていくと、植物の繊維なのに、絹のような光沢を持つことです。

そのようなしごく作業も熟練の技が必要で、10人の職人がいても、きれいにできる人は1~2人だそう。

もっとすごいのが、なんといっても取れる量がものすごく少ない・・

糸芭蕉1本から25グラムの量が取れるとのことでした。

糸芭蕉を3年育て、100本デ1着の着物。すごい地道・・

なによりも、実際に、一本の植物から糸になる前の繊維の状態になる過程を生で見れたことは貴重な経験になりました。

 

◆事例紹介

この写真の中には値札が貼ってある品物がいくつも・・・
からむし_181116_0007.jpg

反物は40万~120万円・・・

ちなみにワイシャツは5万円~6万円Σ(゚д゚lll)

手間がかかっている分これだけの価格になっていくんだなと、感じました。

◆私たちクリーニング屋さん

私たちクリーニング屋さんは、お客様のお困りごとにできる限り解決したい、そんな想いで、このように技術や知識を学んでいるわけですから、お客様の衣類を雑に扱うは一切ありません。

ただ、雑に扱わなかったとしても(デリケートな素材と知らず通常のクリーニングコースでお洗濯してしまった場合)デリケートな衣類の場合はかなりダメージを受けてしまいます。

特に、麻の着物、浴衣が出た時は、より麻の特性を理解した上でのクリーニング方法をとってあげないとダメだな、逆に言うと余計なことはしてはいけない、そこの部分が以前より深く理解できました。

 

からむし_181116_0009.jpg

みやび洗い研精会ではこんな感じで定期的な校外学習を行っております。
工場や研修会場では得られない学びや気づきが得られます。


シミ抜きを学びたい、クリー人ニング工場の方、ぜひ一緒にシミ抜きを勉強していきませんか?

汚れやシミでお困りのお客様、まずはご気軽にお問い合わせください!

いや~勉強になったね、ね!つっちー!

からむし_181116_0011.jpg
はい!

いや~いい顔!!笑

 

今回記事を担当させて頂きましたのは柏崎市内のシミ抜きはお任せ!北陸クリーニング工場です。

 

2018年11月16日 (5年前)

前回の鮎まつりの研修旅行に引き続き、10月の講習会でした。

今回の講習のメインテーマは吉田指導員による着物の仕上げ。
着物のシミ抜きはシミ抜きの集大成。とても難しい技術になります。
その着物の仕上げ~たたみ、またその過程において、それぞれメンバー同士が意見を出し合い、みんなが得るものがあった講習会になったんではないでしょうか。

◆現物処理
まずは、各自もってきた現物の処理をそれぞれ行いました。
・お客様が、「蛍光剤がついた?」と言ってお持ち込み頂いたバーバリーのシャツ。
部分的に脱色があります。

20181008_181009_0009.jpg

まずは石鹸(アルカリ)で汚れをとります。

20181008_181009_0008.jpg

酸で平に持っていきます。
乾かし、色修正開始!
これは筆修正か?ピースガンか?などの話し合いもしながら、行っていきました。
ただ、何より色の調合が難しい。
少し違っても、少し鮮やかになってしまったり、少しくすんでしまったりと、色作りはほんと難しいです。
最終的には「まだ脱色は分かるが目立たないレベル」まで修正できました。

20181008_181009_0005.jpg

20181008_181009_0006.jpg

20181008_181009_0007.jpg

・襟が変色したダウンのファー

20181008_181009_0010.jpg

よくありますね。
整髪料や、皮脂が原因となって色落ち、脱色を引き起こします。
このダウンの場合、まだ脂が残っている状態だったため、ドライクリーニング⇒水洗いの手順でまずはクリーニングすること。とのアドバイス。

しかし、既に変色してしまっているため、脱色を修正するには色修正が必要です。
ただ、ポリエステル素材に色修正する場合、特に今回の場合は、全く同じ色や質感にはならないため、「どこまでお客様が求めているか」を予めヒアリングを行う必要があります。

お客様向けのアドバイスとしては、汚れなどが残った状態での保管や衣替え、いわゆる長期放置はNGです!
着たらクリーニングを徹底しましょう!
特にモンクレールなどのダウンなど。高級品が変色してからでは遅いです!

また①変色しないための裏ワザ②変色したあとにごまかす裏ワザを伝授頂きました。(少しクリーニングジャンルからは離れますが)

◆着物の仕上げ

20181008_181009_0002.jpg

20181008_181009_0003.jpg

○お召の仕上げ
縦糸と横糸があり、横糸の方が強くよじれがあるため、詰まりやすいところがポイントでした。
横を伸ばす、それから全体をアイロン掛けしていく、ただ均等に伸ばすようにしていくいところが難しい。
そして、専用の仕上げ台、を使って均等に伸ばす事ができるので、やはり技術、知識もそうですが、設備もしっかりしないといけません!

また着物は水洗い、基本的にはできません。
しかし、着物をきたからといって、汗をかかないわけにはいきません。
汗を吸った着物は放置しておくと、黄変を起します。
そんな汗をすった着物を水洗いする方法(丸洗いせず、汗を取り除く方法)をレクチャーして頂き、非常に今後の参考になりました。
丸洗いをしないのに、汗をとる・・・魔法のようだ・・・

~point~
・アイロンはすべて浮かせてかける
・際は特に!ふっくらするように!
・横糸の縮みに注意!

○練習台として購入した留袖
基本的には上にかいたポイントと一緒ですが、こちらには、スレが発生しておりました。
写真ではわかりにくかったのですが、背中部分にうっすらと白い線が三ヶ所程。

20181008_181009_0001.jpg

これ、染め直し(部分色修正)しても良くはなるのですが、裏地が白いため、好ましくないとのこと。
じゃあどうするかの議論になった時、貝瀬指導員がまた7つ道具を取り出しました。

取り出したの油の一種。
これをうっすら塗る事であら不思議、ほとんど分からなくなりました。

黒い生地に白い線って目立ちます。これもほぼ数秒の間にも消えました!
果たして何を使ったのか・・みやび会員にお尋ねくださいヽ(´▽`)/

そして最も大事な、価格の話。
あるメンバーは「うちは12,000円だ。」、またあるメンバーは「うちは15,000円だ。」価格はそれぞれ。
またこのメンバーはここまで細かい部分まで仕上げてるのか!などお互い良い気づきがあったようです。

日々、お金と時間をかけて学んでいるこの技術、みやび洗いで学んでいるからこそ、しっかりこの技術をお客様に提供したい。
そんな想いで皆講習会に励んでおります。
今後、「○○さんはこの技術でこの価格は安いから価格あげた方がいいですよ!」など「○○さんはこの分野は不得意だから強化していき、この価格で頑張っていこう!」
など、メンバーが一体いくらの価格でクリーニングしているのか、そんな事を話し合いながら、価格を見直していく中で、技術を向上させていったら面白いんじゃないか!そんな話も出ておりました。

秋の衣替えに向け頑張ってまいりましょう!

20181008_181009_0004.jpg

 

2018年10月16日 (5年前)

8月会では、南魚沼市に研修旅行に行って参りました。

今回南魚沼市では【鮎祭り】が開催中♪

南魚沼市六日町坂戸橋河川敷で行われました。

お祭りといえば、浴衣!

みやび研修旅行 鮎祭り_180829_0014.jpg

浴衣をきて夏祭りを楽しみました。

実際に浴衣を着ることで、どの辺に汗をかきやすいか、どの辺に食べ物をこぼして汚しやすいか、どんな汚れがつきやすいのか、身を持って学ぶ体験学習の一環として、会員みな浴衣で参加して参りました。

実際に、翌日の浴衣洗いの実技講習では、浴衣の前見頃に、どでかい黄色いシミをつけてた人も。。

そんな理由から、みやび洗しみ抜研精会8月期講習会in南魚沼鮎祭り♪が開催されました。

◆天候にも恵まれて

さて、仕事も終わり、柏崎の私は南魚沼の鮎祭りへと向かいます。

でもあいにくの天気予報は雷雨。。。

鮎祭りは六日町坂戸橋河川敷で行われるため、心配しながらむかいます。

道中は、晴れ間や、ポツポツ雨だったりで、嫌な予感。

しかし宿に到着し、会場へ向かうと、嘘のように晴れ!
(あーそうです、私晴れ男なんです。ここでパワーを発揮してくれるか!ありがたい!!)

鮎祭り会場ではこんな感じ。

みやび研修旅行 鮎祭り_180829_0013.jpg

鮎たちが炭火で焼かれ、圧巻。なかなか見れない光景です!

そして、我々メンバーも乾杯ヽ(´▽`)/

みやび研修旅行 鮎祭り_180829_0012.jpg

パシャ!パシャ!

みやび研修旅行 鮎祭り_180829_0011.jpg

貝瀬ボスから極上の日本酒を頂きました。

みやび研修旅行 鮎祭り_180829_0010.jpg

かなり寝かされており、非常にマイルド♪

みやび研修旅行 鮎祭り_180829_0009.jpg

夜も、バンド演奏されていたり、賑やかな空間。

鮎、激ウマでした!!

 

◆二次会では

鮎まつりで飲んだあとは、某先輩の行きつけのお店で二次会開始!

みやびあるある、クリーニングについての激討論会会場と化しました!笑

みやび研修旅行 鮎祭り_180829_0008.jpg

うん、熱い事って良いこと!!

それから元気ある人だけラーメン屋さんへGO!

誰とは言いませんが、つけ麺頼んでいるのに汁を麺にかけて食べている人もいて、

「じゃあ普通のラーメン頼めや!」って総つっこみ笑

これも旅行ならではの良い思い出ですね!

【2日目】

さて2日目の開始です!

2日目は、貝瀬クリーニング店での講習となります。

貝瀬ドライクリーニング店(南魚沼市塩沢)

基本的には【浴衣洗い】【現物処理】を講習として学びました。

みやび研修旅行 鮎祭り_180829_0007.jpg

◆浴衣洗い

浴衣洗いでは、色が出るというリスクがつきもの。

しかし、弱い洗いすぎると、汚れが落ない原因にも。

浴衣はまず白物・黒物にわける。

その選別の目を養います。

みやび研修旅行 鮎祭り_180829_0006.jpg

上と右下が黒物として選別された浴衣。
手前2つが白物として選別された浴衣。

30度洗い6分で洗います。

この時のポイントは、少し人間の体温に近づけるというところがポイント。

水がつめたすぎると、汚れは落ない。

少し温度をあげてあげると汚れを効率よく落とすことができる。

しかし、温度をあげすぎると、色落ち色移りが発生しますので注意!

~point~

①洗いの温度を少し体温に近づける。

②スレを起こさないため、色移りを起こさないためにネットに入れる。

③(麻)の浴衣は特に白化現象を起こすため、機械力や絞りは特に弱めで。

④洗いの最中の洗浄液を見て色が出ているようなら、脱水はせず、排水だけで工程を進める(脱水のときに色移りしやすいため)

◆乾燥後のたたみ

干し方だけピンと伸ばすように干せば、素材によってはアイロンはいりません。

乾燥仕上がった浴衣を畳んでいきます。

普段たたみ慣れている先輩方も、実は少しずつ違ったり。業界歴が長い先輩方も勉強になったようでした。

 

~現物処理~

◆日光で変色したワイシャツ

みやび研修旅行 鮎祭り_180829_0005.jpg

①過炭酸で酸素系漂白⇒変化なし

②ハイドロで還元漂白⇒変化なし

③塩素系漂白⇒白く戻りました。

※この順に処理していくことが重要です!

また処理したあとは、酸で中和することをお忘れなく!

◆黄変したシルクのネクタイ

①過炭酸で酸素系漂白⇒真っ白にシミがおちました。

みやび研修旅行 鮎祭り_180829_0004.jpg

しかし、ネクタイへ立体的に縫製されていため、水に濡らしてしまった後は、脱水や乾燥が課題に。。

うまくやらないと小じわがのびなかったり、ひどい場合はまっすぐに伸びてくれません。

このあたりも、貝瀬指導員のプロの手業を教えて頂きました。

 

◆首まわりがが黒ずんだTシャツ

これも同じ工程で処理していきます。

①過炭酸で酸素系漂白⇒変化なし

②ハイドロで還元漂白⇒変化なし

③塩素系漂白⇒白く戻りました。

※この順に処理していくことが重要です!

また処理したあとは、酸で中和することをお忘れなく!

※写真撮り忘れました。。

 

処理の内容はあくまで一例。

汚れの状態や生地の状態によっても、使える薬品は違いますし、順番も変わってきたり。

やはり自信がないうちは経験豊富な先輩に見てもらってから指示を仰ぐのが賢明です。

また後々のお話にはなりますが、高級織物、からむし織について学びに行ってまいります。

ちょうどタイミング良く貝瀬クリーニング店に依頼があったため、からむしでできた織物を見させて頂きました。

みやび研修旅行 鮎祭り_180829_0003.jpg

ん~目を養っていかないといけません。。

 

この後も先輩の工場へお邪魔し、工場見学して帰りました!

若井クリーニング(南魚沼市上原)

みやび洗いではこのような感じで楽しみながら、シミ抜きについて学んでおります。

シミ抜きで技術極めたい方、ネットワークを構築したい方、

ご入会お待ちしておりますヽ(´▽`)/

今回記事を担当させて頂きました柏崎市内のシミ抜きはお任せ!北陸クリーニング工場です。
柏崎市内でお困り事は当店まで!

2018年08月29日 (5年前)

2018.7.1講習会

◆大堀先生による、薬品知識の講習
・シミ抜きの処理の順番
シミ抜きには順番が有ります。
AA53C671-DE8D-4AAD-B497-C64FEF538562.jpeg
このような手順を踏まないと、落ちるシミも落ちなくなってしまいます。
その各工程において、どんな薬品があるか学びまします。
・酸とアルカリについて
シミは月日が経つと参加してしまい、落ちなくなります。

◆ゆたかのクリーニング事例の紹介
50年前の品物だそう。
反応元金染料の染め方をしており、洗剤と金が反応し、色が変わってしまうので、要注意です!
50年も経っても、形残るものは残るんですね〜
CB763004-8777-4A38-B7C9-158AE96BBCDE.jpeg

◆半纏の洗い方
0FBA0B53-481E-4625-AF92-B8A4A7FA029E.jpeg
新品の湯通ししてない半纏は、洗うとものすごい色が出てきます。
実際に洗いってみました。
中性洗剤で3回洗い→水すすぎ→酸すすぎ→ソフター
4BFAD935-26A2-443E-920A-8CA65C1CF93D.jpeg
洗っても洗っても濃い色がどんどん流れ出ていきます。
なるべく今後色が出ないような形で、最低限の色を出す。
これぞ、技術!を感じました。

◆流動パラフィンの共有
シルクなどの白っぽいスレが発生した時に、流動パラフィンを使い、黒さを戻す加工の使います。
ゾールと1-2%の割合で混ぜ噴霧

7F3396A3-C4DE-40B4-B42C-B67B200B0D7B.jpeg

◆着物の受付〜洗い方講習 ビデオにて
着物の洗い
・気候でいうと、湿度の低いカラッとした天気の日がベスト
・予備乾燥をし、湿気を飛ばす
・予備洗い、ネットに入れて1.2分
・ブラッシング
(前処理剤の作成)
ソープ100ccに水を5cc混ぜる 1/20
溶剤800cc加える ソープ100ccの8倍
・本洗い 5分 脱液5分
・乾燥 50度 生乾きで止め、自然乾燥
・ドライチェッカーで、溶剤が残留してないか確認
・仕上げ

〜現物処理〜
◆スレてしまった黒ジャケットの襟の色修正
8CA6A96B-6C43-4766-ABB6-09D42F534265.jpeg
7BF135BE-FBD9-49A1-8742-9F59F61517C2.jpeg

2018年07月01日 (5年前)


6月に入り、春の衣替えも終盤。。
そんな中迎えた講習会です。

◆オススメの商品紹介
こんなのあると便利だよ!という商品を貝瀬指導員よりアドバイス頂きました。

・カッチペン
黒い礼服など、時々点のような脱色跡、糸の脱色などがちらほら見られます。
その時に、色の合うペンで少し色修正する事ができる便利なペンです。
同じ黒でも、色んな色の黒がありますから、黒でも色んな種類のペンを揃えておくことがオススメ!

・家庭用向け洗剤
これは一般消費者目線としては、オススメしたい洗剤です。
家庭用洗濯で課題になるのは、ドライコースによるデリケート洗い。
縮んでしまった!
色が移ってしまった!
などよく聞きます。
クリーニング工場で揃っている、防縮剤(縮ませない成分)、移染防止剤(色移りを防ぐ成分)が入っているため、まさに、クリーニング工場で洗っているやり方が、家庭でもできますよ!って優れもの。
419984D7-5CCA-483D-89CC-FC09770158E0.jpeg

・プラズマクラスター
詳しくは書きませんが、脱臭効果を高めるためには持っておいた方がいい一品。

◆ドライクリーニング(石油系)の講義

F8E00D45-6A9F-4F98-A651-8C3C840E56B7.jpeg

〜現物処理〜

◆シルクのコートのスレ直し
水洗いのワッシャーで回してしまい、白くスレが発生してしまった事例
20231E71-7415-4783-B946-1613B88AA49D.jpeg
【処置内容】
流動パラフィンを塗布

◆白のセーターを過炭酸で漂白してしまい、黄色くなってしまった
漂白により、地の色が出てしまった事例。
48E9DA22-0CB3-4B27-8F2A-D1E55A8CFED0.jpeg
【処置内容】
還元漂白

◆ネクタイの黄変
塩素系漂白をしてしまった
CE3B7D24-5B25-4F10-8BB1-779242D02B00.jpeg
【処置内容】
油が酸化しているため、まずはどんだけやるかってくらい油性処理
マルセル石鹸で洗浄
酸で濯ぐ
過炭酸漂白or過水漂白

 

2018年06月03日 (5年前)

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27

このページの先頭へ