9月のみやび洗講習会(カケハギ技術講習)
8月は休講だった為、2か月ぶりの講習会となった9月のみやび洗講習会は「カケハギ技術」の講習をしました。
品物に「虫くい穴」や「コゲ穴」が開いていたりした場合は「カケハギ」をしますが、自分自身では修理は出来ない事と費用も結構かかってしまうということで、
テスト布を使用しての『簡易かけはぎ』又は『カケハギもどき』の技術講習となりました。
< やり方 >
使用するのは手芸店などで売っている「接着シート」
< 修理 前 >
コチラの布を修理してみます。
柄の有る布ですので、まずは「同じ柄」の部分を切り出します。
切り出した「布」にテープを張り、位置を確認して貼り付けます。
アイロンで張り付けて終了。< 修理 後 >
各自、テスト布を使い実技練習。
「ビフォー&アフター」
アイロンで接着する際にズレてしまう失敗に注意しなければなりませんが、思ったより簡単に修理が出来ることと、その他に裏から布を張る方法など応用も出来ますので実用的だと思います。
貴方も「みやび洗研精会」に入会して、一緒に研鑽を重ねませんか?
2013年09月04日 (7年前)
7月のみやび洗講習会(ビデオ勉強会・現物処理・仕上げ講習)
7月のみやび洗講習会は、前日に行われた納涼会の疲れが若干残っている会員もいる中、行われました。
(本人の希望により、画像をお見せすることができません。)
会長の挨拶の後、以前より会員から希望のあった「ビデオ勉強会」を行いました。
内容は、これからの季節には欠かせない「ウエットクリーニングの方法」と「しみ抜きの基本」
改めてDVDを見る事により、各店舗で行われている作業内容を話合い、自店のやり方との違いなどを再確認し、今後の仕事に役立てるようにします。
その後、各自「現物処理」や「仕上げ講習」などを行いました。
その中の一つ、クリーニング柳澤に持ち込まれた『ちりめん風呂敷に付いた古いシミ』の事例。
デリケートな“ちりめん”生地に古いシミが付いた、難易度の高いしみ抜き事例ですが、生地を傷める事も無く綺麗にシミを落とせています。
しみ抜きに力を入れていないクリーニング店では落とす事が難しい事例でも、「みやび洗しみ抜研精会」の会員店では難易度の高いシミも落とす事が可能となります。
<しみ抜き 前> <しみ抜き 後>
貴方も「みやび洗研精会」に入会して、一緒に研鑽を重ねませんか?
2013年07月10日 (7年前)
6月のみやび洗講習会(ペーパーテストの検証・仕上げ講習)
6月のみやび洗講習会は、春の繁忙期真っ最中の日曜日に行われました。
後藤 会長の朝の挨拶の後、賛助会員の「森山機材 専務」による新製品の紹介。
そして、前回に行われた「ペーパーテスト」の検証を行いました。
ほぼ問題無く回答されていた様子でしたが、中には後藤会長も写真のような『苦笑い』を浮かべるような回答も見られ、会員全員で正しい答えの検証を図る意見交換を行いました。
その後、佐渡の(株)新洋舎 後藤会員より「酸化漂白のしくみ」についての講義。
そして、櫛谷指導員の店に持ち込まれた「着物」について、特殊な事例として報告がありました。
画像に見られるように、脇の部分に大きなシミが現れている品物です。
これは、持ち込まれた時点でこの様な状態なのですが、お客様から伺った話によると・・・
「最初はここまで酷くなかったが、保管中にこの様な状態になってしまった。 ちゃんとクリーニングに出して仕舞っていたはずなのに」という事らしいです。
( 青マルで囲ってある箇所の生地が脆くなっていて、少しヤブレも見られる )
櫛谷指導員の解説によると、以前にこの着物を処理したクリーニング店(?)の染み抜き処理がまずく、使用した薬品が残留して生地を脆化させた可能性が高いということです。
ちゃんとした技術力のあるクリーニング店に依頼しないと、シミが落ちて来ないばかりか、今回のお着物のように、大切な品物までダメになってしまう恐れがありますので、お店選びに慎重になって頂きたいと思います。
今回は貴重な事例だった為に講習会に持って来て会員に報告をし、情報の共有を図る事を目的にお客様から了解を得て来たそうですが、
会員の意見を参考とした結果、今回は生地の損傷が見られる為に「返品」することとなりました。
午後からは「仕上げ講習」
いつものように吉田指導員の元、着物の修正仕上げの講習と、
後半は「背広の仕上げ」について各会員の“こだわり”を発表して頂きました。
その中の一つ・・・村上の近 会員による「背広襟の仕上げ方」
下の画像(左)のような、衿の裏地が見えていたり、衿が浮いているような状態に仕上がっている背広を稀に見受けます。
この様な状態に仕上がってくるのは比較的料金の安い店の仕上げに見られるようです。
下の画像(右)のように仕上げる為には、ハンドアイロンを使い特殊な技術を駆使した熟練の技が必要なことも知って頂きたいと思います。
貴方も「みやび洗研精会」に入会して、一緒に研鑽を重ねませんか?
2013年06月19日 (7年前)
5月のみやび洗講習会(テスト布の技術勉強・現物処理)
5月のみやび洗講習会はゴールデンウイーク真っ只中の5日に行われたにのも関わらず、沢山の参加者で行われました。
まずは後藤会長の朝の挨拶。
その後、前回に行われた『試験布染み抜きテスト』の結果を元に、上手くシミを抜いた会員から技術説明をして貰いました。
<課題のテスト布>
シルク素材の黒いテスト布に「イクラ」のシミを付けたもの
会員皆、上手く染み抜きできていた中で、特に綺麗に染み抜きをしていた「大堀 指導員」より技術解説をして貰いました。
大堀 指導員のテスト布は今回の講習会に持って来るのを忘れた為、別の会員の「染み抜き後」の画像。
コチラも上手く染み抜き出来ています。
シルク素材の黒いテスト布という事もあり、単にシミを抜く事に加え、生地にダメージを与えない様に処理する技術も要ります。
因みに次回の「テスト布」の課題は、『お茶のシミ』
簡単な様に思いますが、後藤 会長がわざわざ半年前からシミを付けて、今まで熟成させておいた品物なのでそう簡単には落ちないと思います。
次回の結果も楽しみです。
午後からは「現物処理」
各自、自店から持ち寄った品物を処理していきました。
貴方も「みやび洗研精会」に入会して、一緒に研鑽を重ねませんか?
2013年05月06日 (7年前)
4月のみやび洗講習会(ペーパーテスト・色掛けの練習)
4月のみやび洗しみ抜研精会講習会は、日本列島を爆弾低気圧が襲った7日に行いました。
朝から暴風雨のあいにくの悪天候の日でしたが、遠方より参加の会員も欠席することなく無事に始まりました。
会長の挨拶の後、以前から制作してきた「チラシ」が予定通りに完成したので、各店舗に渡しました。
「みやび洗研精会」のみならず、「会員各店舗」の販促に有効的に使って貰いたいと思います。
そして「ペーパーテスト」の開始です。
『染み抜き』を行う上で“基本”となる事の幾つかを問題として取り上げています。
会員皆、悩むことも無くスラスラと書き込んで、会長に提出していました。
このテスト用紙は会長が確認後に来月の講習会で、検討会を行う予定となっています。
午後からは「色掛けの練習」
しみ抜研精会で所有している「テスト着物」に、わざと『色ハゲ』を作り、その部分を修正して行きます。
各班に分かれ、それぞれが実技練習。
研精科生を中心に実技練習をしましたが、まだまだ「筆の使い方」や「染料の色合せ」など難しいところがあるようです。
(結果は上)「色掛け修正」の技術は、繰り返しの練習でしか上達はしません。
これからまだまだ研鑽を積んでいきます。
貴方も「みやび洗研精会」に入会して、一緒に研鑽を重ねませんか?
2013年04月10日 (8年前)