Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-miyabi-arai/web/topics/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-miyabi-arai/web/topics/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/weblike.jp-miyabi-arai/web/topics/class/View.php:25) in /home/users/0/weblike.jp-miyabi-arai/web/topics/class/View.php on line 81
みやび洗しみ抜研精会 - 活動報告::7月の講習会報告 (重要無形文化財・塩沢織物)

7月のみやび洗しみ抜研精会講習会は

国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産に認定された
小千谷縮・越後上布の地、南魚沼市の「やまだ織」専務さまより
「塩沢織物」の特徴を講義していただきました。

037.JPG

 

「重要無形文化財」に認定される小千谷縮・越後上布の製作は
糸作りから完成までに指定条件の5つを含め、60以上もの工程があります。

1)全て苧麻を手摘みした糸を使用する 
 乾燥させた苧麻の繊維を口に含んで荒く裂き糸にする。
 根を詰めて昼夜行っても1日わずか6gしか出来ない。
 1反分の苧積みするのに熟練者でも3~6ヵ月間を要する。

2)絣模様をつける時は「手くびり」によること

3)「いざり機」で織ること

 いざり機で絣を合わせるのは難しく、熟練の織子でも1日に15~20cmしか織る事が出来ない。
 1反織るのに2・3ヵ月間を要する。

4)しぼり取りをする場合は「湯もみ」「足踏み」によること

5)仕上げは「雪晒し」とすること

 天候の良い日に雪上に広げて晒す。太陽熱で雪が解け、
 水分が糸目を通して蒸発する際に天然の漂白作用となる。

045.JPG

048.JPG(経糸に46色の糸を使った塩沢紬)

 

本塩沢の魅力は何といっても、シボによりデコボコとした風合いが生まれ、独特のシャリ感を生みだすところでしょう。

そのヒミツは強撚糸と呼ばれる「よこ糸」にあり、1mの糸に2千~4千のよりを掛けます。
その為、水に付けると物凄く縮みます。

ですから、しみ抜きをする時も特徴を理解し、適切な処理をしなければなりません。

 

044.JPG両端が原寸、真ん中の布が水に漬けたもの

 

午後からは「日本しみ抜き研究会」の鶴田先生より

「クリーニング科学の基礎」の講義と、現物処理をして頂きました。

049.JPG

054.JPG

 

051.JPG

052.JPG

 

鶴田先生には毎年7月の講習会に来て頂いています。
そこで毎回難題な品物の処理をお願いしていますが、
その処理方法を見る事が大変勉強になっています。

 

2010年07月14日 (13年前)

<<9月のみやび洗講習会報告(テスト布結果報告) | 6月の講習会報告 (ダウンの洗い方) >>

このページの先頭へ